「TokushimaWorkingStylesレポート Vol.1」

2018.10.12

県からのお知らせ

 


 

We,”Tokushima Satellite Office”project team,are promoting remote work in the beautiful country side of Tokushima prefecture. 

Many people realize their way of working and living in the rich natural environment and interaction with people.

We will introduce the reports of people who are actually immigrated from overseas and realize their way of working in Tokushima.

 

徳島県では、「場所にとらわれない働き方」を発信するとくしまサテライトオフィスプロジェクトを展開しています。
多くの人が豊かな自然環境と人との交流を通じて、自分らしい働き方や生き方を実現されています。
今回は実際に海外から移住され、徳島で自分らしい働き方を実現している皆さんのレポートをご紹介します。
(英文の下に、日本語文が続きます)

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

Manus Sweeny (Kamiyama Town ,Tokushima)

My name is Manus Sweeney, I was born and raised in Ireland, moved to Amsterdam aged 21, studied sound engineering, worked as a salesman then film maker and came to Kamiyama together with my wife Sayaka for the first time in 2013 for the Kamiyama artist in Residence program (KAIR) which Sayaka was invited for.

 After the residency we started coming back to visit more and more often and ended up spending about half the time here and half back in Amsterdam for a couple of years before deciding to move in 2016. We had fallen in love with the town in 2013 and at the time I had some video assignments with UN that involved a lot of travelling, but I was free to work on editing wherever I wanted and Kamiyama was a great place to concentrate.

Around then an already serious hobby of mine, homebrewing, had reached obsessive levels and in the meantime we were wondering how we could build up our life in Kamiyama and do something creative and useful in the town.

From the beginning we were always impressed how easy it was to eat locally here, vegetables and meat were available, if you tried hard you could survive without the konbini, but the beer was always from far away, and it all tasted more or less the same. Although the idea to open a brewery seemed impossibly hard, it kept coming back and at a certain moment in 2016 we just decided to go for it.

We started slowly getting better informed about what exactly would be needed to apply for the license, and started looking for some possible locations. I knew that I would have to prove my ability as a brewer (home brewing isn’t officially recognized as experience here) so I enrolled in a London based school, the Institute of Brewing and Distilling, took a course and studied for an exam that gave me the qualification I needed.

At one point the campsite ‘Cotton Field’ owner and friend of ours said ‘Why dont you build it here in my Sudachi field?’ (a former ‘Dogrun’ of the campsite). We hadn’t been able to find anything suitable yet and the location was great, right next to the campsite and onsen, and although it seemed like a huge project to build something from nothing, it seemed like a good option.

In the summer of 2017 however, while visiting some breweries in Tokyo, we discovered by chance the shocking news that the coming April, the Japanese alcohol licensing laws would be changed, nobody could really say for sure but it seemed it would be no longer possible to get a brewery license at a ‘nano’ level (of minimum 6,000L production per year), and we would have to get the building finished and ready by April or we’d be too late.
(* In Japan it was possible to make real beer with a Happoshu license which has a minimum production level of 6,000L per year as long as it included some extra ingredients like fruit or spice.)

We knew that the process would take a minimum of 4-6 months, sometimes longer and what was already a massively difficult project started to seem almost impossible. With a lot of encouragement and support from everyone around however, we decided to press on.
From that moment on it was a nonstop whirlwind of writing and collecting a small forest worth of paperwork, submitting the application, opening the company, importing equipment, designing and building the brewery, to be honest we had no idea how hard and stressful it would be!

Fast forward to now though, we’ve been open and selling and serving beer since July. Although it’s been a really busy and challenging summer, it’s also extremely satisfying, being able to go to work, spend time making something with your heart and to hear positive reactions from people that love what we’re doing. We have lots more plans for the future but for now I would like to say a huge thanks to all the people that supported us and made it all possible up till now!

[マヌス・スウィーニーさん、徳島県神山町]

私はマヌス・スウィーニーです。アイルランドで生まれ育ち、21歳でアムステルダムに移り、音響工学を学んだ後、セールスマン、そして映画製作を経て、2013年に神山アーティストインレジデンスプログラム(KAIR)の海外アーティストとして妻のさやかが招待されたのをきっかけに、妻と共に神山にやってきました。

 KAIRの後、私たちは神山に頻繁に戻って来るようになり、2016年に完全移住を決める前の2年間は、1年のうち神山とアムステルダムを半分ずつ行き来して過ごすようになっていました。2013年に神山町と恋に落ちたのです。その当時、私は国連のビデオ制作を担当していたので海外出張がとても多かったのですが、編集作業はどこでしてもよいことになっていて、私にとって神山は集中するのに最適な場所でした。

 その頃、すでに魅了されていたビールのホームブリューイング(自家醸造)は、趣味の域を超えて高度なレベルに達していました。その間、私たちは、これからどのように神山でクリエイティブかつ、町のためになることをしながら人生を築いていこうかと、いろいろと考えていました。神山に最初に来た時から、簡単に野菜や肉などの地元の食材を手に入れることができることに感動していました。頑張れば、コンビニなしでも過ごしていくことができますが、ビールだけは遠いところのもので、どのビールも同じような味がしました。不可能に思えた醸造所を開くというアイデアですが、何度も何度もその思いは湧き上がってきて、ついに2016年のある日、自分の夢に向かって進んでいこうと決めました。

 私たちは、ライセンスを申請するために必要なものについて、ゆっくりと正確に情報を集め始め、何カ所か可能性のある場所を探し始めました。私は醸造家としての自分の能力を証明しなければならないと知っていたので(日本で自家製の醸造について公式な認定制度はない)、ロンドンのBrewing and Distilling研究所でコースを取り、必要な資格を取得しました。

 そんなある時、私たちの友人でありキャンプ場コットンフィールドのオーナーが、「このスダチ畑に(醸造所を)建てたらどうか?」と言ってくれました。(以前にドッグラン付きのキャンプサイトがあったところです)。その時、私たちはまだ適切な場所が見つかっていませんでした。その場所はキャンプ場と温泉のすぐ隣にあり素晴らしいロケーションです。建物を最初から建てるのは、とても大きなプロジェクトのようでしたが、良い選択だと思えました。しかし、2017年の夏に東京の醸造所を訪れている間、偶然にも、翌年4月に日本の酒税法が改正される、という衝撃的なニュースを聞きました。年間最低6,000Lを生産する小規模レベルのブルワリーでライセンスを取るには、4月までに建物を完成させて準備を整えなければ間に合いません。(日本では、果物やスパイスなどの成分を加えるビールであれば、「発泡酒」のライセンス(年間6,000L以上の生産レベルが必要)で作ることが可能でした。※改正前)

 私たちは、醸造許可取得のプロセスに少なくとも4〜6ヶ月かかり(時には長くなることもある)、それだけでも容易でないプロジェクトがほとんど不可能に思え始めました。しかし、周りの人たちからのたくさんの励ましとサポートで、私たちはこれを踏み出すことにしました。その瞬間から、山のような書類を集めて書き、申請書を提出し、会社を開き、設備を輸入し、醸造所を設計し、建設するという思いもよらないほどにストレスの大きい、ノンストップの旋風がありました!

 そこから現在まで早送りしますと、私たちはすでに7月からビールを販売しています。本当に忙しく、挑戦的な夏でしたが、働くことができ、自分の好きなものを作り、それを応援してくれる人々からの好意的なフィードバックを聞くことができ、非常に満足しています。まだまだたくさん計画はありますが、今までこれを可能にすることを支えてくれたすべての人々に、大きな感謝を申し上げます!